「学校」とは何か ~ 教育の世界 @t_tanaka1976
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2016年9月9日金曜日
クラスで頑張るあなたへ。
›
石を投げれば、波紋が生じる。生じた波紋を、邪魔者扱いし、面倒臭がる者もいるけれど、それを待っている人もいる。誰かが何かを言わなければならない時がある。それは気がついた人の使命なのだと僕は思う。それを僕は舞い降りてきたものと表現する。 舞い降りてきたものは、貴重なものだと...
2016年9月5日月曜日
期待。
›
期待されるって、嬉しいと思う瞬間があります。その期待に応えられそうな自分がいたとき、その嬉しいに気持ちが素直に反応するものです。けれど、応えられなさそうな期待をかけられたとき、少しだけ苦しく感じる自分がいる。応えたいけれど、応えられないもどかしさ。無理をしたって先は見えている。...
2015年12月5日土曜日
不登校を予防すること
›
とある行政の方に「いじめにあった、教師に心ない言葉を言われたという明確な理由による不登校は別として、なんでかよくわからないけれど、不登校になってしまったという子どもが多い。これをなくすにはどうしたら良いと思うか」と質問された。 「すごい質問をされるなぁ」と思いながら、よくわか...
2015年11月28日土曜日
いうことをきかない子どもたち。そもそも、いうことをきかそうというのが間違っている?
›
ふとノートを見返していたら、気になるメモを見つけました。「非行」を考える全国交流集会でのメモです。「非行」を考える、、、っていうか、人ってものを考えさせてもらえます。毎度のことながら。 今日は「なんとかしようとすればするほど、自分の首を絞めてしまう」というお話。 この集会...
2015年4月1日水曜日
「教え子に私的メールやLINEダメ?…15県教委で禁止」これやられたら、うちの学校では教育はできませんね。
›
全く意味がわからない。驚き桃の木山椒の木、ブリキにタヌキに洗濯機並みの支離滅裂さ。 教え子に私的メールやLINEダメ?…15県教委で禁止 教え子へのわいせつ行為で処分される教員が後を絶たない中、生徒との私的なメールのやりとりを禁止する教育委員会が相次いでいる。47都道府...
2015年3月28日土曜日
5年ぶりの再会。
›
「非行」を考える全国交流集会が終わって、帰ろうとしていた時、会場から出たところで一人の若者に声をかけられた。 「北星余市の田中先生ですよね?」 は?はぁ、いかにも?だが、、、ん、、、あなたはだれ? わからないので率直に聞いてみたら、なんとその若者、5年ほど前に北星余市...
2015年3月27日金曜日
教育活動は、わからないことだらけだけど、わかりやすいたったひとつのことがある。
›
教育という営みは、本当によくわかりません。今、ここでやっていることが、いったい何になるの?って感じです。教師やって15年経ちますが、未だにその感覚は抜けません。 「教育」を大辞林で引っ張ってみると、 「他人に対して、意図的な働きかけを行うことによって、その人間を望ましい方...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示