「2+1 写SHIN展 コラボ・トーク 伝えたいこと」雑誌『風の旅人』編集長・佐伯剛さんをお招きして。



2013年11月17日、品川区中小企業センターで北星余市の教育講演・相談会を開催した。その講演・相談会に先立って午前中に「2+1 写SHIN展 コラボ・トーク 伝えたいこと」というトークイベントを開催した。トークイベントを企画した意図は、風の旅人編集長・佐伯剛さんを訪問。を見てほしい。発案した時から時間が立つにつれ、色々な意図の色合いが濃くなったり薄くなったりした感があるが、最終的には佐伯さんのお話を通じて、3年間の子供たちの高校生活において大切なことが、ひとつ言語化できた。

佐伯さんは話の最後の方で子供たちに「強靭さ」を身につけることの必要性を言われていた。僕のアンテナにそこがピピッと触れた。

昨年から北星余市は進路教育の充実を考え始めていたところで、若者の就労の実態、就労支援の現状を見聞きするたび、彼らに何を育ててあげることが大切なのか…ということをずっと考えて来ていた。同じ不登校を経験して来ている子どもでも、北星余市で過ごした子どもたちでも、高校時代の後、強く生きている子とそうでない子の違いは一体なんなんだろう…どういうものを身につけさせてあげれば良いのだろうか…と考えて来ていた。それを僕は「人間関係で生きる力」のあるなし、、、という形で表現をしていただが、実はなんだかちょっと狭さと違和感を感じていたところだった。そして、今回の「強靭さ」という、しっくり来る言葉に出会うことができた。

「強靭さ」。まだ、自分の頭の中で十分整理は出来ていないけれど、別にそれは強い肉体と精神を持つとか、我慢に耐えうる忍耐強さをつけるとか、そんな単純な話ではない。人は生きていると辛いことが山ほどある。これに直面したときに、どういう考えをしてどういう行動をとるのか…といったことは、意外と生きて行く道の中で鍵となることが多かったりする。そこに耐えうる強靭さ。きっと、自分を振り返ればわかるだろう。僕も日々、学校で働いていて苦しみ、悩み、逃げ出してしまいたい、投げ出してしまいたいと思う局面はある。年に1度や2度は、自分の力ではどうしようもない大きな問題に打ち当たりその立ちはだかる壁の前で、足をわなわな震わせながら立ちすくむしかないような出来事だってある。けれど、それに負けないのは、僕の中で大切な物があるからである。こんなところで負けて入られないというものがある。守りたいものといったっていいかもしれない。僕は「強靭さ」といったって、肉体的にも精神的にも弱い人間だと自分で思っているけれど、それでもこうして頑張っていられるのは、そういうものがあるからである。そういう「強靭さ」を身につけることが生きる上では大切なんだろうと思う。この「強靭さ」は人によって違う。

そして、もうひとつ感じたこと。この時代の流れは早く5年後すらどうなるのかがわからないという認識をもってもいいんだ…ということ。

教師は学校という狭い世界にいて、(誰もが多忙の中そういう情報を集めているのだと思いますが)なかなかそういった情報に目を向ける機会がないし、本当に今は変化のはやい時代だ。そんな種々の状況を踏まえてみても、未来を見据えることの困難さを覚えていた。けれど、進路教育は子どもたちの10年後20年後のためにあると思ってもいる。単なる出口指導、つまり進学先や就職先を選ぶというそんな話ではない。そこの未来を見据える困難さと進路指導の目的のアンバランスさに、どうしたらいいのかとても迷っていた。

そして、今日佐伯さんの言葉をお聞きして「先のことはわからない、、、ああ、そう思っていていいんだ」と思った。いました。だからといって、先のことを考える必要がないとは思っていないし、社会の流れは当然知る必要があると思っている。しかし、間違いなく、そんな「こういう時代だから、こう育たなければならない」という感じで、時代と社会に合わせた画一的な教育ではなく、いつの時代もどういう変化がおきても、一人の人間が社会で生きていくために、人の根本的なこと、生きる土台となるものを育むことが大切だし、その内容的にそれがどういったものなのかを少し整理することができた。

先週、進路教育を考えるシンポジウムがあり、そこで司会をしていたが、法政大学の児美川先生が「キャリアンカーを育む」ことが進路教育では重要ではないかといっていた。世の中の風潮として「やりたいことをみつけなさい」といったり、キャリア教育の一環で職場体験なんか中心となっていて、それを通じてなりたい職業を探すという動きは強いが、そんなことをやっても意味がない、、、と。自分にあった、自分がしたいと思うこと、アンテナに触れる事柄に出会うことが大切だと。

保育所にボランティアに行くうちに、子どもたちが可愛いと感じ、子どもたちを育てたい、ふれあいたいという気持ちを抱く。そういう錨、アンカーが大切であって、職業はなんでもいいんだ…くらいの気持ちがちょうど良いんじゃないのか…という趣旨のことを言っていた。端的に言えば、そのためには色々な経験をさせることが大切なんだろう…と思う。きっと、そういうアンカーは、多少の時代・社会の変化に耐えうる強靭さのひとつなんだろうと思う。

Profile

北星学園余市高等学校で教員をしています。
Instagram